NEWS

WebサイトのURLの頭「http」と「https」は、実は違うものなんです。

 普段インターネットを使うにあたり、URLを直接打ち込むことはあまりないとは思います。
 ですが実は、URLの頭は「http」と「https」があるんです。ご存知でしたか?
 sがついているかついていないかで、実は結構な違いがあったりします。
 今日はその違いについて解説したいと思います!

 これを見ると、今よりもちょっと情報セキュリティに強くなれるかもしれません。

「http」とは

「http」は「ハイパーテキスト転送(Transfer)プロトコル」の略です。なんのことですか? 分解してみてみましょう。

 hyper text →ホームページのファイル
 transfer →転送
 protocol →手順

 どうやら、ホームページのファイルを転送するときの手順を決めたもののようです。

 以前のコラムで、我々がケンタッキーのメニューをインターネットで見ようと思った場合、
 ウェブサーバーがファイルを見せてくれるという話をしました。

 この際、例えば我々の使うブラウザと、ウェブサーバーがそれぞれ違う手順で情報をやりとりしようとしたらどうでしょう。
 我々はケンタッキーのメニューを見ることができません。

 なので、サーバーとブラウザの間で「こういう風にして情報をやりとりしようね!」と取り決めを行いました。
 これが「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」というわけです。

じゃあ「https」って? sがついたからすごいの?

 その通り、httpsはsがついたので、「http」よりもすごくなっています。
 ですがこの「s」は「super」でも「special」でもありません。
「secure」の「s」です。
 その名の通り、上記「http」の手順をセキュアに行います。

「http」では、やりとりされる情報がそのままなので、悪意のある人がその情報を盗聴することができるのです。
「http」から始まるウェブサイトのメールフォームに、あなたの名前やメールアドレス、住所、電話番号を入力して送信すると、
 その内容がまるごと悪意のある人に見られる可能性がある、ということです。

 では「https」ではどうでしょう。
 情報をやりとりするときに、その通信の内容を暗号化してくれるので、
 第三者から盗み取られる可能性がグンと低下します。
 クレジットカード情報や個人情報を入力する際は、ウェブサイトのURLの頭を確認する癖をつけると、
 より安全にインターネットを活用することができますよ。

セキュアな通信ってどんな仕組みなの?【SSL/TLS】

「https」の安全な通信を実現している仕組みが「SSLもしくはTLS」です。
 実はSSLについては、でっかい弱点が見つかったため、現在ではほとんど使われていません。
 現在主に使われいるのはその改良版である「TLS」の方です。

「TLS」また出た英語三文字の略語!
 T……Transport
 L……Layer
 S……Security
 の略です。
「HTTPS」は、安全な通信を実現するために、「TLS」という通信技術を利用している、という位置づけで考えてもらうとわかりやすいかと思います。

 TLS通信は、まず「ハンドシェイク」という通信相手の確認から始まります。
 次に通信の「暗号化」です。たとえば「1234」というパスワードを設定しても、暗号化されていなければ誰にでも読めてしまいます。
 ですが暗号化をすることによって「5$gX%9jD@」というような、見てもよくわからない文字列に変えられます。
 この状態なら、盗聴されてもほぼ解読される心配はありません。
 暗号化された通信を受け取った側は、復号キーで通信内容を復号します。
 このようにして、TLSは私たちの通信を安全にしてくれています。

webサイトを「https」にするメリット

 そこで一つ質問です。
 あなたの会社のウェブサイトのURLは「https」から始まっていますか?

 もしhttpsになっていなければ、今すぐ対応することをオススメします。

 上記のようにセキュリティを向上させられる点はもちろん、
 検索順位の向上(Googleはhttpsを採用したサイトを優遇してくれます)や、
 ユーザーや取引先からの信頼度UPも見込めます。

 近年では、ほとんどのウェブサイトが「https」に対応しています。
 オンラインショッピングや金融機関のウェブサイト、SNSに至るまで、個人情報を扱うウェブサイトでは必須ともいえるでしょう。

漏らしたくなければ「https」がいい!

 インターネットを利用するときに、URLの頭を気にしたことのなかった方は、
 このコラムでその重要性をご理解いただけたかと思います。

 自社サイトがまだ「https」じゃない、心配、という方がいらっしゃれば、ぜひ後藤事務機までお問合せください。
 ホームページのリニューアルやセキュリティの向上など、ご相談に乗ります!

お問い合わせ・ご依頼 CONTACT